
春野事典
春野町に関するオリジナル事典。随時更新!
●検索する
あ | い | う | え | お | か | き | く | け | こ | さ | し | す | せ | そ | ||
た | ち | つ | て | と | な | に | ぬ | ね | の | は | ひ | ふ | へ | ほ | ||
ま | み | む | め | も | や | ゆ | よ | ら | り | る | れ | ろ | ||||
わ | を | ん | 英字,数字,記号 | 戻る |
UPDATE : 2009/04/03 11:45:40 | データ件数 : 33件
「や〜」は、2件です。
ヤシオツツジ(町の花・国の天然記念物)【やしおつつじ】
岩岳山頂一帯に群生するアカヤシオ・シロヤシオは、国の天然記念物に指定されています。樹齢200年前後の立派な老木が、赤・白合わせて約5000本も群生しており、4月下旬から5月上旬にかけて美しい鼻を見せてくれます。(昭和48年(1973)4月1日制定)春野の野鳥【はるののやちょう】
広大な森林の広がる春野町には、多くの野鳥達が生息しています。その種類は、一年中同じ地域に留まる留鳥をはじめ、春に南方の方越冬地から渡って来て繁殖し、秋に再び南方へ帰って行く夏鳥。秋に北方の繁殖地から飛来して越冬した後、春に北方へ戻っていく冬鳥。北方の繁殖地と南方の越冬地を往復する途中、春と秋を中心に訪れる漂鳥などに分けられます。●春野町域で見られる野鳥達・・・アカハラ、イカル、ウソ、オオマシコ、オオルリ、カケス、カワラヒワ、キジ、キレンジャク、シジュウカラ、ヤマセミ、ジョウビタキ、シロハラ、セグロセキレイ、ツグミ、トラツグミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、モズ、ヤマガラ、シメ、ルリビタキ
*参考資料:「春野歴史物語」
ldic 1.01β