
春野事典
春野町に関するオリジナル事典。随時更新!
●検索する
あ | い | う | え | お | か | き | く | け | こ | さ | し | す | せ | そ | ||
た | ち | つ | て | と | な | に | ぬ | ね | の | は | ひ | ふ | へ | ほ | ||
ま | み | む | め | も | や | ゆ | よ | ら | り | る | れ | ろ | ||||
わ | を | ん | 英字,数字,記号 | 戻る |
UPDATE : 2009/04/03 11:45:40 | データ件数 : 33件
「す〜」は、2件です。
スミレ(町の草花)【すみれ】
春になると町内のいたる所で可憐なスミレの花を目にする事ができます。「スミレの花の咲く頃」を作詞した白井鐵造氏は、郷土、春野の野に咲くスミレを思い、この歌を作ったと言われています。(昭和62年(1987)8月1日制定)秋葉山の杉(春野名木百選・町指定天然記念物)【あきはさんのすぎ】
火の厄を防ぐ神社として信仰の厚い秋葉神社の境内には、樹齢250〜400年といわれる杉の巨木が連なっています。*参考資料:「春野歴史物語」
ldic 1.01β